|森の贈り物|表紙へもどる|頁作成:NOKO:2014-12-20|
カラタチバナは、林床に生える常緑の低木で、冬に赤い実をつけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アカモノ(一両) | ツルアリドオシ(一両) | ヤブコウジ(十両) |
![]() |
![]() |
![]() |
カラタチバナ(百両) | センリョウ(千両) | マンリョウ(万両) |
私たちのフィールドでは、「一両」と呼ばれるものはまだ見つかりませんが、 オオアリドオシ(ニセジュズネノキ)は、少数ながら金沢区内にありますので、今後見つかる可能性はあります。 「十両」のヤブコウジは、いたるところで見ることができます。 「百両」のカラタチバナは、生えている場所が限定的です。 「千両」と「万両」は、住宅の庭に植えられたものの実を鳥が食べて、その鳥が種子を運んできて育った、いわゆる逸出(いっしゅつ)と思えるものだけという状態です。 |
我々のフィールド内では数が少ないので、赤い実をつけて目立つようになると、盗まれることが多い植物です。 金沢自然公園内でも、林床の手入れを続けたら、2本のカラタチバナが出てきて赤い実をつけるようになりましたが、3年後には掘り取られて消えてしまいました。 せめて、その他のエリアにあるものは、大切にしたいと思います。 |
生育地の環境が変わると生きていけない植物は、たくさんあります。 荒れて暗くなった林の中で、弱い植物は姿を消してしまいます。 環境が変わって、また花を咲かせられるようになる時まで、種子の形で長い眠りにつきます。 これを、『埋土種子(まいどしゅし)』と、呼びます。 種子の形で50年くらいは眠っていても、条件がととのえば芽を吹くと、いわれています。 特にその期間が長いので有名なのが、「大賀ハス」です。 東日本大震災で津波に襲われた場所から、絶滅危惧種だった「ミズアオイ」が、たくさん目覚めて花を咲かせたのも、『埋土種子』が、目覚めたからです。 我々のフィールドでも、林床の手入れを続け、陽が差し込むようになると、そのような『埋土種子』が芽を吹き育ち始めます。 カラタチバナも、そういう植物のひとつです。 |
センリョウは葉の上に赤い実が付き、マンリョウはやや濃い緑の葉の下に実がぶら下がります。
カラタチバナはセンリョウより細長い葉の下に、赤い実がぶら下がるようにつき、葉の付け根は赤みを帯び、縁には鋸歯(ギザギザ)があります。 まだ株が育ち切っていない時は、葉だけなので、間違えて刈り取らないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カラタチバナの果実 | 幼いカラタチバナの株 | カラタチバナの葉 |
里山に生えている植物は、人間社会で言うと地主さんの所有物です。 だから、掘り取って持ち帰るのは、盗み(軽犯罪法違反)になります。 植物は、その場の環境にあったものが生えて来ます。 人為的に場所を動かすと、数年しか生きられない場合がほとんどです。 したがって、植物の立場から言えば、少し恐ろしい表現ですが、誘拐され、監禁され、殺されることになります。そこで、私たちのフィールドから、植物を根から掘り取って持ち帰るのはやめましょう。 どうしても欲しくなった時は、せめて種子を数個いただいてきて、育てるだけにしましょう。 |
里山に、家庭で育てた園芸植物を持ち込むのは、やめましょう。 家庭の庭には、外国から輸入された植物など、多種多様なものが人工的に植えられています。 時には、細菌やウイルスに侵されたものもあります。 それを里山のような、より自然度の高い場所に植えこんでしまうと、山全体に病原菌などを広めてしまいかねないからです。 もう一つの危険性は、遺伝子の攪乱です。 庭に植えられたものは、日本に自生する植物でも、この地域のものとは限りません。 自然の状態で移動できる距離(せいぜい1キロ程度)を超えて、人為的に植物を持ち込むと、その場所にもともとあった同じ種類のものと、遺伝子が混ざってしまうことがあります。 また、場合によっては、自生種を絶滅させてしまう事もありうるからです。 |