金沢自然公園・第5回炭焼き(2002年3月7日) | ||
【炭材と詰め方】 | ![]() |
|
炭材:真竹、伐採後1年以上放置されていた枯れた竹 巾5p×長さ33p 詰め方:縦置きとし、上部及び側面の空間は横置き A窯(山側)、B窯(海側)共ほぼ同程度に、密に詰め込む |
||
|
||
1. | 火入れ〜窯閉じ | |
火入れ:平成14年3月7日(木) 午前7時5分(晴) 窯閉じ:平成14年3月7日(木) 午後5時0分(晴) |
A窯(左・山側) |
|
B窯(右・海側) |
||||
時刻 |
温度 |
摘 要 |
時刻 |
温度 |
摘 要 |
|
7:05 |
13 |
着火 |
7:05 |
13 |
着火 |
|
7:40 |
70 |
煙突から煙が出る |
7:40 |
65 |
煙突から煙が出る |
|
7:47 |
77 |
煙が勢い良く出る |
7:45 |
73 |
煙が勢い良く出る |
|
8:20 |
79 |
煙の色が黄白色になる |
8:20 |
77 |
煙の色が黄白色になる |
|
9:00 |
74 |
------- |
9:00 |
71 |
------- |
|
9:30 |
80 |
------- |
9:30 |
78 |
------- |
|
10:00 |
73 |
------- |
10:00 |
70 |
------- |
|
10:10 |
87 |
------- |
10:10 |
85 |
------- |
|
10:30 |
116 |
炬口をしぼる、レンガ一枚開 |
10:30 |
98 |
炬口をしぼる、レンガ一枚開 |
|
10:50 |
120 |
炬口を○パイプ(1吋)にする |
10:50 |
95 |
炬口を○パイプ(1吋)にする |
|
11:00 |
118 |
炬口の○に鉄筋を三本詰める |
11:00 |
83 |
炬口の○に鉄筋を二本詰める |
|
11:20 |
94 |
------- |
11:20 |
94 |
炬口の○に鉄筋を三本詰める |
|
12:00 |
118 |
炬口を密封する |
12:00 |
105 |
------- |
|
12:20 |
126 |
------- |
12:20 |
106 |
------- |
|
12:45 |
133 |
------- |
12:45 |
110 |
------- |
|
13:05 |
141 |
煙の色が薄くなる |
13:03 |
113 |
炬口の○の鉄筋を二本にする |
|
13:25 |
150 |
------- |
13:25 |
108 |
炬口を再び開放し○にする |
|
13:55 |
160 |
煙の色、透明感を増す |
14:00 |
132 |
煙の色が依然として白い | |
14:30 |
158 |
炬口を再び開き、○にする |
14:25 |
134 |
(温度上がらず、おかしい?) |
|
15:00 |
190 |
------- |
15:00 |
135 |
再開口、レンガ一枚取りはずす |
|
15:30 |
200 |
煙が殆ど無くなる |
15:30 |
140 |
煙の色が薄くなる |
|
16:00 |
210 |
------- |
16:00 |
145 |
------- |
|
16:20 |
215 |
------- |
16:20 |
164 |
------- |
|
16:30 |
220 |
炬口を密封する |
16:40 |
170 |
炬口を密封する |
|
16:35 |
220 |
煙突を閉じる |
17:00 |
185 |
煙突を閉じる |
A窯の煙突温度は順調に上昇したが、B窯の温度上昇が鈍かった | ||
B窯温度上昇遅延原因が窯開きの時に判明したので、特記事項を参照 |
2. | 炭出し・窯開き | ![]() |
炭出し:平成14年3月11日(月)午後1時30分(晴) おおむね良好な焼き上がりであったが、炬口から窯上部にかけて燃焼し、灰化が目立った 未炭化材は横置き炭材に発生し、各窯とも数本程度であった 未炭化材の発生場所は窯の壁面に密着した部分で、竹の表皮側を壁面に密着させたものに発生していた |
||
|
||
3. | 特記事項 | |
B窯の温度上昇遅延原因は、ドラム缶の蓋(栓・アルミ合金)が熱で溶融し、そこから砂が落ちて煙道を塞いだためと判明、 A窯の蓋は鉄製なので、溶融を免れた |
★ 窯の壁面に竹材を密着させて横に詰める際、竹の内側を壁面側に向けて詰める事 |