炭焼き表紙へもどる

炭 焼 き 窯 の 焚 き 口 作 り

たき口は、火を入れて炭材が炭化してゆく状態を保つために、温度調節や空気調節をする部分です.。
炭焼きの最終段階では、空気が入らないように気密性を保たねばなりません。
さて、コンクリートブロックが崩れないように鉄筋や鉄線で補強し、ドラム缶窯を保温するための砂を
ブロックと窯の間に入れ、いよいよ『たき口』の製作です

当初試作した炭焼き窯のたき口は、ドラム缶の底部にありましたが、その状態では窯全体に火力が
ゆきわたらなかったので、今回はドラム缶の上部にたき口を設けました。

ドラム缶の上部にあるたき口に、火を送りこむ仕掛けはいろいろ考えられますが、一番簡単な方法として、金属製の石油缶を使うことにしました。
石油缶の一方のふたを切り取り、横腹にたき口大の穴をあけて、さかさまにぶら下げます。この石油缶の下で薪を燃やし、うちわであおぐか、ブロワーを使って火を送ります。
この方法は、火を落して空気の量を調節する時に、石油缶を外したり高温の窯に触れたりして、やや危険なので、後日改造して、たき口のまわりをレンガで囲い、気密性を高めた『たき口』にしてあります。

これで炭焼き窯本体は出来上がったのですが、ここは森の中ではなく、金沢区の名所『金沢自然公園』のほぼ中央です。来園者の目に付く場所なので、美観と炭窯を雨から守るために屋根を作ることにしました。

炭焼き窯の構築

整地

基礎作り 煙突 たき口(この頁) 小屋完成 炭材詰め

炭焼き表紙へもどる|更新日:2019-5-24|